『住宅ローンの基礎知識~フラット35~』
皆様、こんにちは。
本日のテーマは『住宅ローンの基礎知識~フラット35~』です
代表的な3タイプ「変動型」「全期間固定型」「固定期間選択型」についてお伝えしてきました。
今回は、よく聞く【フラット35】について詳しく説明します♬
まず、【フラット35】というのは全期間固定型の一つで、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して融資を行います。
住宅金融支援機構というのは、国土交通省と財務省が管轄する独立行政法人です。
<押さえておきたいポイント>
・最長35年で全期間が固定金利
・借りる金融機関によって金利は異なる(フラット35でもさまざまな金融機関がある)
・適用される金利は住宅ローン申込時ではなく、融資が実行される時の金利。
・団体信用生命保険への加入が任意(健康状態が良好でない人でも借りやすい)
<明確な利用条件がある>
フラット35では以下のような明確な利用条件が公表されています。ここでは一部を紹介していきます。
・申込者の条件、申込時の年齢が70歳未満。
ただし、70歳以上でも親子リレー返済の場合は借入れが可能。
・日本国籍であること。
永住許可を受けている人や特別永住者も可能。
・返済負担率(年収に占める年間合計返済額の割合)
年収400万円未満の場合:基準は30%以下
年収400万円以上の場合:基準は35%以下
ただし、カードローンや自動車ローンなども含まれるので、他に借入れがないかをしっかり確認しましょう。
・対象住宅
住宅金融支援機構が定めた技術基準を満たす住宅
住宅の床面積が、一戸建て・連続建ておよび重ね建ての場合で70平米以上、マンションなどの共同建ての場合は30平米以上。
・借入額と借入期間
借入額:100万円以上8000万円以下
借入期間:15年以上(満60歳以上は10年)
借入れ期間の上限は、80歳から申込時の年齢をひいた年数、または35年のどちら年数が短い方。
※返済途中に設定した年数以上に変更することは出来ません。
<審査について>
民間の住宅ローンの審査では、雇用形態や勤続年数、年収などをチェックします。
フラット35は、利用する条件が【年齢要件と返済負担率、対象住宅かどうか】だけですので、民間の住宅ローンで審査に通りにくい人も、フラット35の審査に通る可能性があります。
ここで注意しなければいけないのは、フラット35でもさまざまな金融機関があるということ。金融機関によって条件も異なります。しっかりと比較検討しましょう。
また、耐震性や省エネルギー性などが優れた質の高い住宅を取得した場合に適用される【フラット35S】というのもあります。
これは、フラット35の利用者が耐震性や省エネルギー性の優れた住宅を取得する場合、借入金利を一定期間引き下げるという制度です。
ここでいう"優れた住宅"とは、どんな住宅なのか気になりますよね。
例えば、省エネルギー性に優れた高い断熱性能等を実現した住宅だったり、バリアフリー性に優れた住宅など、対象となる住宅性能が4つの分野に分けられています。